本サイトのWordpressの表示が乱れていることに気が付き、どこかファイルが壊れたかといろいろ四苦八苦したところ、どうもWordpressプラグインのCrayon Syntax HightlighterがPHP7.3で誤動作するのが問題のようだ(2019年版 Crayon Syntax Highlighterのエラー)。そういやレンタルサーバー側から先日7.2から7.3に上げると案内がきていた。Crayonは高機能なSyntax Hightlighterなので使っている人も多いようだが、すでにメンテされなくなって3年くらいたっている。代わりのプラグインを探したが、書式がコンパチというのは見当たらない。とはいえいまさら古いコンテンツをすべて書き換えるのも面倒なので、いろいろ探したところGithubで有志の方がメンテナンスされていたようだ(Release Crayon Syntax Highlighter & PHP 7.3 fix · Crunchify/crayon-syntax-highlighter · GitHub)。Wordpressのプラグインサイトには乗らないので、手動でアップデートが必要だがとりあえずこれでしのぐ。
7月 08 2019
Crayon Syntax HightlighterがPHP7.3でおかしくなっていた
4月 28 2019
Pythonで二次元配列の初期化
Pythonを使って初歩的なミス。二次元配列の初期化で端折って
a=[[0]*3]*3
などとしてしまったため、a[0][0]=1
とした時、a[0][0]==a[1][0]==a[2][0]==1
となり、しばらくうまく思ったとおりに動かず悩む。初歩的ミス。とりあえずa = [[0 for i in range(0,3)] for j in range(0,3)]
と書いたが、個人的には美しくない。
4月 20 2019
Firefoxフォントを滑らかに
firefoxがぶっとんだ。プラグインも設定も再設定。とほほ。
まずはフォントが汚いのが気になるため。以前どうやってか忘れたので、調べてメモ。
C:\Users*\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles*.default-*\user.js
のファイルに
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
user_pref("layers.acceleration.disabled", false); user_pref("gfx.content.azure.backends","direct2d1.1,cairo"); user_pref("gfx.direct2d.disabled", false); user_pref("gfx.direct2d.force-enabled", true); user_pref("gfx.font_rendering.cleartype.always_use_for_content", true); user_pref("gfx.font_rendering.cleartype_params.cleartype_level", 100); user_pref("gfx.font_rendering.cleartype_params.enhanced_contrast", 200); user_pref("gfx.font_rendering.cleartype_params.gamma", 500); user_pref("gfx.font_rendering.cleartype_params.pixel_structure", 1); user_pref("gfx.font_rendering.cleartype_params.rendering_mode", 5); user_pref("gfx.font_rendering.directwrite.enabled", true); user_pref("gfx.use_text_smoothing_setting", true); user_pref("layers.acceleration.disabled", false); user_pref("layers.acceleration.force-enabled", true);</pre> |
にする。参考はWindowsのFirefoxのフォントレンダリングをきれいにする – Qiitaです。