日記

さよならは夜明けの夢に

さよならは夜明けの夢に

Mohmongar
MOONRIDERSの岡田徹さんが亡くなりました。 今聞きたいのは「さよならは夜明けの夢に」です。 Tの肖像 amazon.co.jp
サヨナラ

サヨナラ

Mohmongar
いまさらですが、「NHK MUSIC SPECIAL 高橋幸宏 創造の軌跡」を見ました。 幸宏さんが亡くなったのが骨身にしみます。 今聞きたいのは「サヨナラ」です。 WHAT, ME WORRY? amazon.co.jp
Blog再構築について

Blog再構築について

Mohmongar
久しぶりにBlogを更新しようとしてはまる。 WordPressの更新がうまくいかず、既存のコンテンツは表示できているみたいだが、編集できない。 かねてより考えていたのだがWordPressから静的サイトへの変更を試みる。 使用したジェネレータはHugo。一番自分に合いそうだったので選んだ。

DataGridで行単位でのダブルクリックイベントをフックする

Mohmongar
DataGridで行単位でのダブルクリックイベントをフックする。RowStyleno <datagrid.rowstyle> <style targettype="{x:Type DataGridRow}"> <Setter Property="bc:BindInput.InputBindings"> <Setter.Value> <InputBindingCollection> <MouseBinding Gesture="LeftDoubleClick" Command="{Binding DataContext.doubleClick, RelativeSource={RelativeSource AncestorType={x:Type DataGrid}}}" CommandParameter="{Binding}" /> </InputBindingCollection> </Setter.Value> </Setter> </style> </datagrid.rowstyle>

花粉症襲来

Mohmongar
先週からか花粉症の症状がひどくなり、耳鼻科へ行って薬を処方してもらいました。以前はザイザルだったのですが、ジェネリックを紹介されたので今シーズンはレポセチリジンで効果を確認します。例年、スギの時は目が、ヒノキの時は鼻がひどいのですが、今年はスギのシーズンの現段階でどちらとも来ています。

結露防止にプラ段で二重窓

Mohmongar
 北側の部屋の窓の結露がひどいので、結露防止のためプラスチックラ段ボールをつかって二重窓にしました。プラ段は4mm厚のナチュラル(半透明)をガラス戸用レール(PVC)を使って窓枠に固定しました。レールは両面テープで止めて、そこにプラ段を差し込むだけです。プラ段なので少々サイズが合わなくても無理やりはめ込めます。実際ちょっと反ってます。そのせいで上下の気密性は上がっている気はしますが、レールの摩擦が増えて頻繁に開け閉めするには向きません。このような構造だと左右の気密は成り行きとなるため、その効果は半信半疑だったのですが、結果としては窓部分の結露は十分抑えられており満足してます。 あと北側にはもう1つはめ殺しの窓があるのですが、そちらはプラ段を直接フレームに養生テープで貼ってヨシとしました。フレーム自体が金属性なので結露自体はなくならないのですが、窓ガラスはいっさい結露しなくなりました。 ただ失敗したのが2つあります。1つは下側レールは金属フレーム上に貼ったので、部屋内部にフレームが1mmくらいだけ露出してしまい、そこだけは結露してしまいます。金属フレームごと気密するような形すればよかったです。もう1つはレールには上側用(溝が深い)、下側用(溝が浅い)があるのですが、気密性をしっかりできたほうがいいかと思いどちらも上側用にしたところ、たしかに気密性はよくなりましたが、プラ段を上下レールにはめるまでがいちいち一苦労になりました。 そのうち補修することになるので、その時にまた改善しててみたいと思います。 [caption id="attachment_2170" align="alignnone" width="300"] プラ段二重窓レール上側[/caption] [caption id="attachment_2171" align="alignnone" width="300"] プラ段二重窓レール下側[/caption]

[WPF]コンボボックスのリストを変更した時にselectedItemを見失うのを防ぐ

Mohmongar
コンボボックスのリストの中身を変更(ソートとか)した時にselectedItemを見失うのを防ぐ。Tagプロパティを一時保存に使用するのであまり美しくない? private void ComboBox_SelectionChanged(object sender, SelectionChangedEventArgs e) { var combo = (ComboBox)sender; object item = combo.SelectedItem; if (item == null) { combo.SelectedItem = combo.Tag; } else { combo.Tag = combo.SelectedItem; } }

初めての骨伝導イヤホン

Mohmongar
ランニング用に骨伝導イヤホンを購入しました。いままではカナル型イヤホンに、ずれ&落下防止用として外耳の溝にひっかけるイヤーフック(イヤーウイング)をつけて使ってましたが、これだと外の音が聞こえにくいためランニングするには大変危険でした。そこでずっと気になっていた骨伝導イヤホンが比較的お手軽な値段になってきたので、物は試しと購入して使ってみたところ、存外十分な出来でした。 音質は確かに通常のイヤホンより劣り、音がこもる感じがありますが、普通にイヤホンで聞いているのと大差ありません。それでいて辺りで大きい音がするとそっちが勝つ感じです。サイズはちょうどよく、重さも気になりません。私はよく帽子が似合わないといわれくらい頭のサイズが大きいのですが、これを装着しても痛くもきつくもないのに、走ってもずれたりしません。以前使っていたイヤホンは両耳がコードでつながっているタイプで、このコードを首元とかでうまく固定しておかないと走ったときこのコードが揺れて耳でモゴモゴすることがありましたが、今回のものはそれがありません。あと私は眼鏡をかけていますが、装着に関して全然邪魔になりません。 気になっている点としては、Bluetoothのつながりが悪いのかたまに途切れます。ランニング時はスマホをウエストバッグに入れているのでが、それを腰巻ではなくたすき掛けにすれば安定しました。本機種はBluetooth 5.0対応ですがランニング用につかっているのは型落ちしたスマホでBluetooth 4.2までの対応のためかもしれません。Bluetooth5.0のPCで使うとすこし到達距離が伸びるようです。あとLEDが見えにくく、電源が入っている、充電しているがちょっと見えにくいです。最初このLEDが光っているのがわからず、充電できない初期不良かと思ってしまいました。最大の問題はやはり音漏れがあることです。外した時の感じしかわかりませんが、シャカシャカいっているのは普通のイヤホン並みにあります。カナル型だとだいぶ抑えられるのですが、やはり振動子がむき出しなのでやむをえないのでしょう。なので外でランニングなどに使うならいざしらず、電車内で聞くのはちょっと不向きかと思います。 トータルとして、私個人的の用途(ランニング時)として使うには、流行りのAfterShokz社のやつよりは十分安いにもかかわわず機能は満たしているので、大満足の一品でした。

Win10でたまに変なアイコンが一瞬立ち上がって消える。

Mohmongar
最近、Win10を立ち上げてしばらく使っていると、変なオレンジ色のアイコンが一瞬現れて消えることあった。一瞬なんで後からタスクマネジャーを立ち上げてもどのアプリが起動したかもわからない。こっちが忘れてたころに出るので画像キャプチャも間に合わない。こんな情報ではネットで調べることもできなぁ、といいつつ「オレンジ色 アイコン 一瞬立ち上がって消える」を画像検索でググるとそれらしい画像が出た!。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12185208977 Yahoo!の知恵袋も侮れない。 調べるとこのアイコンの持ち主はDJCUHost.exeで、LogicoolのマウスとかのUnitfy接続用のアプリケーションらしい。そういえば最近、LogicoolのMouseを新調した。でもなんで起動直後じゃなく途中であらわれるか不明だ。